タクシーやライドシェアにペット(犬・猫)を乗せも大丈夫?チェックポイントをご紹介

車を所有していない家庭で犬や猫と一緒に暮らしている場合、旅行や病院へ行く際に公共交通手段を主に使用します。そしてタクシーも例外ではないでしょう。

タクシー市場は、近年ドライバー不足の課題から、解決策として2024年4月から日本型ライドシェアの導入がスタートしました。今後普及した場合、ライドシェアドライバーの自家用車で目的地まで移動する機会もあるでしょう。

この記事では、日本のタクシー(ライドシェア)や海外のライドシェアサービス(UberやLyft)において、犬や猫のペットを乗せても大丈夫か、乗せても良い場合の注意点やルールについて解説します。

ライドシェアとは

ライドシェアは自動車のシェアリング方法の1つです。ライドシェアは文字通り、Ride(乗る)をShare(共有)することを意味します。いわば「相乗り」と同じ意味です。一般的に「相乗り」というと、タクシーを利用する際に行き先が近い客同士がタクシーをシェアすることを思い浮かべると思いますが、最近流行りのライドシェアは、タクシーだけではなく一般の個人ドライバーとドライブをシェアすることも指します。

ライドシェアは、より多くの人が1台の車両を使って移動することで、燃料費、高速料金、運転のストレスなど、人々の移動コストを削減します。相乗りは、移動を共有することで大気汚染、二酸化炭素排出量、道路の渋滞、駐車スペースの必要性が軽減されるため、より環境に優しくなる側面もあります。

<関連記事>

日本型ライドシェアが2024年4月より運行開始

2023年12⽉20⽇に第3回デジタル⾏財政改⾰会議が実施されました。交通分野の成果の一つに、タクシー・ドライバーの確保のための規制緩和、地域の⾃家⽤⾞・ドライバー活⽤によるライドシェア(タクシー事業者の運⾏管理下での新たな仕組みの創設)、⾃家⽤有償旅客運送制度の改善、タクシー事業者以外の者が⾏うライドシェア事業に係る法律制度についての方針が決まりました。

対策方針

  • タクシー・ドライバー確保のための規制緩和(二種免許有無の緩和、地理試験の廃⽌など)
  • 供給を補うため地域の⾃家⽤⾞や⼀般ドライバーを活かしたライドシェアサービスを2024年4⽉から開始予定。タクシー事業者の運⾏管理の下で仕組化
  • ⾃家⽤有償旅客運送制度を2023年内から改善
  • タクシー事業者以外の者がライドシェア事業を⾏うことを位置付ける法律制度について、2024年6⽉に向けて議論
  • 供給量増加に向けて、自動運転技術の活用を検討。⾃動運転レベル4の社会実装・事業化に必要な初期投資⽀援の予算措置を開始
  • ⾃動⾛⾏⾞両のルールの在り⽅を検討する場を2023年12⽉に設置
  • ⾃動運転の⾛⾏に係る審査に必要な⼿続きの透明性・公平性の確保策を検討するための関係省庁の枠組みを構築

なお、2024年4月8日より東京都で日本型ライドシェアの運行が開始されています。

タクシーにペット(犬・猫)を乗せても良いか

日本では、多くのタクシー事業者がペット同伴を認めていますが、各社ごとにポリシーが異なります。そのため、ペットをタクシーに乗せる前に確認すべきポイントがいくつかあるので抑えておきましょう。

タクシー会社にペット乗車の確認

ペットとタクシーに乗車する予定がある場合、タクシー会社への事前確認が必要な場合がほとんどです。また、タクシー会社によっては、犬や猫の大きさに制限を設けている場合があります。乗車予定のタクシー会社に電話やウェブサイトを通じて、ペット同伴の可否や大きさの確認、追加料金の有無を確認しましょう。

事前確認が必要な理由

ペット乗車の事前確認が必要な理由をいくつかご紹介します。まずは、ドライバーがペットアレルギーを持っている可能性です。アレルギー反応が強い場合、最悪のケースとして事故につながる可能性もあります。そうならないためにもタクシー会社がドライバーのマッチングを行う必要があります。もう一点、他の乗客のペットアレルギーです。タクシーは1つの車両にたくさんの人が乗降するサービスです。タクシー会社の車両管理によって清潔を保つ努力が行われていますが、ペットの毛や匂いなどはどうしても残ってしまいます。そのためどれだけ清潔を保ったとしても、アレルギー反応が出ることがあります。最悪の場合体調不良に繋がります。ペットが乗車した車を売却すると買取価格が安くなるのは、その理由もあると言われています。

ペット乗車時の安全確保の準備が必要

ペットの安全の確保や事故防止のために、キャリーケースやペット用シートベルトの使用が推奨されます。キャリーケースはペットが安心して過ごせる空間を提供することができます。ただし、キャリーケースに慣れていない場合は、不安になって落ち着かなくなるケースがあるので、事前に慣らしておくと良いでしょう。また、ペット用シートベルトは、ペットの転倒や転落などを防ぐことができます。

もしこのような準備を怠り、ペットが車内で動き回ったりした場合、ドライバーが運転に集中できなくなり、最悪の場合事故につながる恐れがあるので、安全確保の準備は非常に重要です。

ペットタクシーについて

日本ではペットタクシーと呼ばれるペット同乗専用のタクシーサービスもあります。例えば首都圏を中心にタクシー事業を行っている三和交通ではペットタクシーのサービスも行っています。このように各地方の企業が運行しているケースがあるので、一般のタクシー会社に問い合わせるのが面倒な場合はペットタクシーを利用すると良いでしょう。

日本型ライドシェアにペット(犬・猫)を乗せても良いか

次に日本型ライドシェアの場合はペットの乗車は可能なのでしょうか。日本型ライドシェアの配車予約が可能なGOとUberを調べてみました。

GO

GO(ゴー)は、約10万台のタクシーをネットワークするGOが2020年9月よりスタートしたタクシーアプリです。現在2,000万ダウンロードを突破しています。

GOのヘルプを確認したところ、各自治体のタクシー協会に問い合わせるようにとの記載がありました。詳しくはこちらをご覧ください。GOのアプリ内で予約時にドライバーへ直接問い合わせるような機能もなさそうでした。現時点ではGOを使って日本型ライドシェアの配車予約をした場合、ペットとの乗車は難しそうです。

Uber

Uberを利用して日本型ライドシェアの配車予約後、アプリを使用してドライバーへテキストメッセージを送信するか電話をかけ、ペットと乗車したい旨をドライバーに相談する必要があります。ドライバーが承諾すればペット同伴でライドシェア車両に乗ることができます。詳しくはこちらをご覧ください。

今後の予想

ライドシェアは自家用車を使ったサービスなので、この特性を利用して車両にペット乗車可能ステータスをシステムに組み込むと良いのではないでしょうか。ライドシェアドライバー自身がペットと暮らしている場合、日常でペットが自家用車に乗り降りしている可能性があります。このようなライドシェア車両を対象にペットの同乗を受け付けます。

ライドシェアの乗客は配車予約時にペット乗車のオプションを選択します。配車アプリ側は、最寄りのペット乗車OKドライバーをシステムでマッチングさせます。この仕組みができれば、毎回コミュニケーションの手間も省けてスムーズにサービスを利用することができるのではないかと思います。

海外ライドシェア(UberやLyft)はペットを乗せても良いか

では、海外でのライドシェアサービス利用時にペットを同伴する場合、UberやLyftなどの大手サービスはペット乗車についてどのような取り組みを行っているのでしょうか。それぞれ簡単にご紹介いたします。

Uber

Uberはペット同伴に対して柔軟な対応をしていますが、ドライバーの同意が必要です。また、海外のUberには「Uber Pet」というペット同伴専用のサービスがあり、これを利用することでペットと一緒に安心して移動できます。「Uber Pet」は、ペット同伴を前提としたサービスで、追加料金を支払うことでペットが快適に過ごせる環境が用意された状態の車両を利用することができます。

Lyft

Lyftもペット同伴に対応していますが、こちらもドライバーの同意が必要です。予約時にペット同伴を通知し、ドライバーの許可を得る手順が必要です。

<関連記事>

まとめ

いかがでしたか?ペット(犬・猫)と一緒にタクシーやライドシェアを利用する際は、事前確認が重要です。タクシー会社やライドシェアアプリでペット乗車の可否を確認し、事前に許可を得ましょう。乗車の際は、ペットの安全を確保するためにキャリーケースやシートベルトの使用が推奨されます。また、ペットタクシーの利用も一案です。ペットとの移動手段の参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。他の記事もぜひご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました