大阪市、豊中市など大阪府で日本型ライドシェア開始!料金や予約方法は?

観光需要が増えてきた昨今、タクシー等を活用したラストワンマイルのニーズが高まり供給不足に陥っているというニュースを見かけることが多くなりました。国内外から訪れた人をスムーズに目的地に誘導できなければ観光産業の機会損失につながります。

この問題には国も積極的な動きを見せて解決を試みています。その中で出てきた解決策の一つがライドシェアです。

本記事では、大阪市や豊中市など大阪府で日本型ライドシェアサービスが利用できるエリアや日本型ライドシェアの予約方法と料金についてご紹介します。併せて、大阪府の自治体が取り組んでいるライドシェアやデマンドタクシー(相乗りタクシー)についてご紹介いたします。

大阪府について

大阪府は、日本の近畿地方に位置します。県庁所在地は大阪市で人口は約880万人です。魔法瓶が全国的に有名です。

大阪には関西国際空港があります。また、新幹線の駅や高速バスなど公共交通機関が充実しているため国内外から多くの観光客が訪れます。旅行は公共交通機関だけでも十分楽しむことができますが、ラストワンマイルなどちょっとした移動をする際に配車サービスを利用すると便利です。

大阪府の文化で全国的に有名な催しといえば、毎年9月ごろに行われる岸和田だんじり祭です。最大重量4tを超える「だんじり」を400〜1000人の男衆が2本の綱で曳く、迫力満点の祭りです。

大阪府の市町村

大阪府には43の市町村があります。そのうち市は33(大阪市、堺市、高槻市、吹田市、豊中市、東大阪市、八尾市、枚方市、寝屋川市、茨木市、岸和田市、摂津市、池田市、箕面市、泉大津市、和泉市、高石市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、柏原市、守口市、大東市、門真市、四條畷市、交野市)あります。

大阪府のご当地グルメ

大阪府は商いの街です。思わず食べたくなる魅力的なご当地グルメが多数あります。その一部をご紹介します。

お好み焼き

言わずと知れた大阪の鉄板ご当地グルメの1つです。大阪全域に専門店が多数存在します。基本的にどの店も美味しい店が多いです。個人的には老舗に行けば間違い無いと思います。

たこ焼き

こちらも、大阪の鉄板ご当地グルメの1つです。大阪全域に専門店が多数存在します。見た目はお店ごとに大差はないものの、焼き加減や出汁などお店ごとで独自のこだわりが異なります。おやつ感覚で食べられるのでたこ焼きをはしごして楽しむこともしばしばです。

©(公財)大阪観光局

豚まん・551蓬莱

大阪のお土産の鉄板の一つ、551蓬莱の豚まんです。一口かじると肉汁が溢れてジューシーな餡を楽しむことができます。からしをつけて味変して楽しむこともできます。大きくてボリュームもあります。出来立てを食べるのも美味しいですが、冷凍したものをお土産で持ち帰って自宅で食べてもそのままの味を楽しむことができます。

ライドシェアとは

ライドシェアは自動車のシェアリング方法の1つです。ライドシェアは文字通り、Ride(乗る)をShare(共有)することを意味します。いわば「相乗り」と同じ意味です。一般的に「相乗り」というと、タクシーを利用する際に行き先が近い客同士がタクシーをシェアすることを思い浮かべると思いますが、最近流行りのライドシェアは、タクシーだけではなく一般の個人ドライバーとドライブをシェアすることも指します。

ライドシェアは、より多くの人が1台の車両を使って移動することで、燃料費、高速料金、運転のストレスなど、人々の移動コストを削減します。相乗りは、移動を共有することで大気汚染、二酸化炭素排出量、道路の渋滞、駐車スペースの必要性が軽減されるため、より環境に優しくなる側面もあります。

<関連記事>

日本型ライドシェアが2024年4月より運行開始

2023年12⽉20⽇に第3回デジタル⾏財政改⾰会議が実施されました。交通分野の成果の一つに、タクシー・ドライバーの確保のための規制緩和、地域の⾃家⽤⾞・ドライバー活⽤によるライドシェア(タクシー事業者の運⾏管理下での新たな仕組みの創設)、⾃家⽤有償旅客運送制度の改善、タクシー事業者以外の者が⾏うライドシェア事業に係る法律制度についての方針が決まりました。

対策方針

  • タクシー・ドライバー確保のための規制緩和(二種免許有無の緩和、地理試験の廃⽌など)
  • 供給を補うため地域の⾃家⽤⾞や⼀般ドライバーを活かしたライドシェアサービスを2024年4⽉から開始予定。タクシー事業者の運⾏管理の下で仕組化
  • ⾃家⽤有償旅客運送制度を2023年内から改善
  • タクシー事業者以外の者がライドシェア事業を⾏うことを位置付ける法律制度について、2024年6⽉に向けて議論
  • 供給量増加に向けて、自動運転技術の活用を検討。⾃動運転レベル4の社会実装・事業化に必要な初期投資⽀援の予算措置を開始
  • ⾃動⾛⾏⾞両のルールの在り⽅を検討する場を2023年12⽉に設置
  • ⾃動運転の⾛⾏に係る審査に必要な⼿続きの透明性・公平性の確保策を検討するための関係省庁の枠組みを構築

なお、2024年4月8日より東京都で日本型ライドシェアの運行が開始されています。

大阪府のライドシェア検討状況

日本型ライドシェアの運行

2024年3月29日に国土交通省から発表があり、4月中に配車アプリデータに基づき不足車両数を算出・公表する営業区域を発表しました。大阪は大阪市、豊中市、吹田市、堺市、守口市、東大阪市、八尾市、門真市が対象です。そして2024年5月から大阪府で日本型ライドシェアの運行が開始されました。日本交通関西のホームページにも運行開始のリリースがありました。

<関連記事>

日本型ライドシェアの利用料金について

2024年4月時点で、日本型ライドシェアの利用料金はタクシー料金と同じです。タクシー料金が1000円のルートの場合、日本型ライドシェアの料金も1000円です。これは、現行の日本型ライドシェアの導入目的がタクシー不足を補うためであること、そしてタクシー事業者がライドシェアサービスを運営しているので価格の公平性を保つために、差分が生まれないようにしていると思われます。世界のライドシェアサービスは、タクシー料金の2割程度安く利用できると言われています。今後料金については見直しが入る可能性もあるでしょう。

newmo株式会社のライドシェア

2024年1月に設立されたnewmo株式会社は、2024年秋頃から大阪エリアでライドシェアの運行を開始する予定です。newmo株式会社は、大阪府内のタクシー会社を複数有する岸和田交通グループの一社である岸交に資本参加して共同経営を行うことで、タクシー事業の運営とライドシェア事業の参画を行う予定です。

ライドシェア運行開始時期を秋頃に指定した背景は、2025年の万博を見据えたスケジュールと想定されます。ある程度大阪府内で実績とサービス改善を行なった上で万博に臨む予定なのでしょう。

気になる点は、万博期間中どのような利用客がメインになるのか、という点です。まず、「2025年日本国際博覧会来場者輸送対策協議会」の資料によると、期間中の来場者は2820万人を見込んでいます。そのうち、海外が350万人、国内が2470万人を予想しています。次に、4月からスタートした国内のライドシェア利用実態です。ニュースによると、京都で開始された日本型ライドシェア利用者の9割が外国人だそうです。この統計を万博の来場者数に掛け合わせると、ライドシェアを利用する見込み顧客は、海外が315万人、国内が247万人になります。流石にある程度、日本国内でもライドシェアの利用者は増えると思うのでこのままにはならないと思いますが、それほど大差ない見込み客の割合となる可能性があります。そうなった場合、海外の顧客はUberなどグローバルプラットフォームにかなり利があると考えられます。なぜなら母国で利用している可能性が高いからです。Uberを使っていればわざわざ日本国内のローカライズされたアプリをDLして利用する、といった発想にならないと考えられます。

国内の顧客を各タクシー事業者が取り合いをしてしまうと、最終的に万博開催時のライドシェア売り上げはUberに軍配が上がる可能性もあるでしょう。ドライバーとして売り上げを検討している方もどういう戦略で臨むか、重要になってくると思います。

自治体の取り組み

都心部では日本型ライドシェアの導入が促進されていますが、大阪の各自治体でも独自の取り組みが行われているのでいくつかご紹介します。

北区、福島区、生野区、平野区:オンデマンドバス

大阪の北区、福島区、生野区、平野区においてオンデマンドバスが運行されています。移動手段の課題から始まった取り組みではなく、先進的な移動手段の社会実験という位置付けに該当します。2022年からスタートし累計で60万人以上の乗車人数を達成しているとのことです。

仕組みは路線バスと同等ですが、利用には事前の予約が必要です。利用者の目的地が明確になるので、バスが効率的に目的地まで利用者を運ぶことができます。

このエリアは日本型ライドシェアが運行予定エリアになります。価格面ではオンデマンドバスの方が割安ではあるものの、乗降場所を選ばない点などライドシェアのメリットもあります。5月以降日本型ライドシェアが開始したときにどのような利用状況になるのか気になるところです。

東大阪市:デマンドタクシー「mobi」 ※終了

東大阪市の東部地域でデマンドタクシーの運行が2024年の3月まで実証実験が行われていました。こちらも社会実験の一環として導入されました。運行会社が上記大阪で行われているオンデマンドバスの取り組みと同じ会社なので、仕組みや利用方法は同じです。

大阪エリアと東大阪市の東部では地域の特性や、地域住民が移動手段に求めるものが同じなのであれば一定のニーズがありそうです。今回の運行エリアにおいては、公共交通機関に駅が多数存在するので、高齢者や歩行が困難な人など駅までの移動手段に課題を抱えている人にはニーズがあるのではと推測します。

東大阪エリアも日本型ライドシェアの運行予定エリアに指定されております。検証結果がどのようになって、今後本格運行されるのか注目です。

豊能町:デマンドバス「ハニタス」

豊能町では、地域住民の移動手段に課題を抱えている人に対して、解決策としてデマンドバスの運行を行なっております。車両は最大8人乗りのミニバスを利用します。

豊能町では経済面から、公共交通機関の利用状況を踏まえてバスの運行本数を減らしたり、路線を廃止したりと見直しを図りました。一方で利用していた地域住民の移動手段が不足することから、新たな移動手段としてデマンドバスに切り替えを行う背景と考えられます。一度実証実験を挟んで、現在は本格運行を行なっているので、実験の結果に一定の手応えがあったと思われます。

詳しい情報は豊能町のホームページをご覧ください。

日本型ライドシェア予約方法

日本型ライドシェアは既に東京や神奈川などでスタートしているので、予約方法を事前に知ることができます。

日本型ライドシェアを利用するためには、タクシー事業と提携している配車アプリから予約する必要があります。ここでは予約可能な配車アプリをご紹介いたします。

Go

まずはアプリのダウンロードと会員登録が必要です。以下画像からアプリダウンロード画面に遷移します。現在、乗るたび500円クーポンがもらえる、「GOする!キャンペーン」の実施期間中です。初めて「GO」アプリにご登録、かつ対象エリアで利用すると、3ヶ月連続で乗車するたびに500円クーポンを月間3回まで受け取ることができます。クーポン利用には条件がありますので、詳細はキャンペーンクーポンご利用条件をご確認ください。

予約フロー

ライドシェア車両は、タクシーが呼びにくい曜日・時間帯のみでマッチングする仕組みとなります。4/8に日本型ライドシェア利用可能エリアでGoアプリを利用したところ以下のように「ライドシェアドライバー稼働中」の表示が出ました。

「タクシー・ライドシェア」を選択し、マッチングした場合は、運賃が予め確定した状態で指定場所・時間で乗ることができます。4月8日時点では、タクシーとライドシェア車両の選択はできないようでした。気になる方はぜひ一度使って見てください。

安心・安全を保つ仕組みについて

まずはドライバー評価確認機能です。日本型ライドシェア車両への手配の際、当該車両のライドシェアドライバーに対する評価が表示される仕組みになるため、乗車前に確認することができます。乗車後にはドライバーに対する評価をつける画面がアプリに表示されます。乗車体験を利用者全員で評価していくことで、ライドシェアの品質を向上させることができます。

次に乗車中の通報機能です。乗車中、アプリ画面にて警察およびタクシー営業所への通報ボタンが表示されます。万が一身の危険を感じるような事象に遭遇した場合は即座にこの機能を利用しましょう。※画面は開発中のため、実際の仕様とは異なる場合があります。

参照:PR TIMES

Uber

4月上旬より日本型ライドシェアのサービス提供を国土交通省が定めた東京、神奈川、愛知、京都のエリアで開始すると発表しました。そして4月8日に、東京エリアでライドシェアサービスが開始しました。早速アプリを利用してみると、日本型ライドシェアの車両は「自家用タクシー」と表示されました。ライドシェア料金は、Uberの初回利用クーポン50%OFF適用外のため、Uber初回利用の方はタクシー利用の方がお得になる場合があります。

Uber 日本型ライドシェア利用

予約フロー

実際に日本型ライドシェアの利用を試みました。予約の前に、「自家用タクシー」の注意事項を確認しました。利用ができない条件や、キャンセル料金について記載されているので、あらかじめ確認しておくことをお勧めします。

Uber ライドシェア注意事項

実際に予約を行います。移動場所を確定したら事前決済に進みます。Uberに登録している決済方法で決済を行います。

決済が終わったらライドシェア車両の到着を待ちます。

Uber ライドシェア車両待ち

この日は、ライドシェア車両が到着しませんでした。その場合は、このようなキャンセル画面が表示されます。決済した料金は全額返金されます。

Uber ライドシェアキャンセル

安心・安全を保つ仕組みについて

Uberのアプリでは、Uberがグローバルで展開しているライドシェアサービスの運用知見を踏襲し、乗客およびドライバーの安全確保のため、アプリ上の様々な機能を通じて予防と対策を実施しております。

  1. 家族や友人などの信頼できる連絡先を設定し、乗車状況をリアルタイムで共有する機能
  2. 利用中に不自然な停車やルート変更を検知し、Uberから乗客に安全確認メッセージを送信する機能
  3. ドライバーおよび乗客を評価する機能
  4. 乗車中に問題が発生した場合、アプリの緊急通報ボタンから警察に通報できる機能

これらの機能を活用して、安心・安全にライドシェアサービスを利用しましょう。

参照:PR TIMES

<関連情報>

大阪のライドシェア料金を予想

今後ライドシェアが大阪でも運用開始されることを見越して、かってにライドシェアの料金相場を予想してみました。こちらの記事もお楽しみください。

<関連記事>

NearMe(ニアミー)を利用したライドシェア

NearMeは乗車地から空港へ移動するためのタクシーをライドシェアすることができるサービスです。※政府が推進している「日本型ライドシェア」とは異なります。

NearMe Airport:エアポートシャトル

最大9名まで乗ることができるライドシェア(相乗り)サービスです。乗車地から目的地(空港)までのルートをAIで分析し、利用者をピックアップするルートの最適化を行い、目的地に向かいます。
ドライバーはNearMeが提携している運行事業者が行います。

NearMe Limo:エアポート貸切リモ

最大9名まで乗ることができる貸切ハイヤー・タクシー配車サービスです。NearMe Airportとは異なり、荷物の追加料金は発生しません。乗車48時間前まではキャンセル無料です。ドライバーはNearMeが提携している運行事業者が行います。

大阪府でNearMeを利用する

空港への行き来にNearMeを利用することができます。対象エリアは次の通りです。

サービス関西国際空港伊丹空港
NearMe Airport吹田市、池田市、豊中市、箕面市、大阪市、茨木市、高槻市、堺市(堺区、中区、西区、北区、東区、南区、美原区)吹田市、池田市、豊中市、箕面市、大阪市、茨木市、高槻市、堺市(南区、美原区)
NearMe Limo大阪市、堺市、茨木市 、高槻市、吹田市、池田市、豊中市、箕面市大阪市、堺市、茨木市 、高槻市、吹田市、池田市、豊中市、箕面市

参考までに、1週間後に大人2人子供2人で関西国際空港から新大阪駅まで利用する場合の価格がどうなるのか見てみましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: nearme_osaka_result.png

料金はシェア乗り(NearMe Airport)は22300円、貸切(NearMe Limo)は28800円となりました。この料金には早割(7日前予約)が適用された金額です。大人2人子供2人を単純に4人で移動したと考えると、一人当たりシェア乗りが5500円程度、貸切が7000円程度で目的地にたどり着くことができそうです。なお、手配した車両にライドシェアする人が他にもいる場合は、シェア乗りの価格がもう少し安くなります。

気になる方はこちらからアプリをダウンロードしてみてください。[Sponsored]

大阪府で利用できるタクシー配車アプリ

最後に、大阪府で利用できるタクシー配車アプリについても抑えておきましょう。

Uber Taxi(ウーバータクシー)

グローバルでライドシェアサービスを展開しているUberでは、日本でUber Taxiのサービスを展開しています。

大阪府は、24区や東大阪市、堺市、箕面市、豊中市、池田市、高槻市、吹田市、摂津市、枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、八尾市、柏原市、和泉市、高石市、泉大津市、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町、松原市、羽曳野市、藤井寺市、富田林市、大阪狭山市などで利用することができます。最新の情報はUberにて確認してください。

Go

GO(ゴー)は、約10万台のタクシーをネットワークするGOが2020年9月よりスタートしたタクシーアプリです。現在2,000万ダウンロードを突破しています。

大阪府は、大阪市、堺市 ※、豊中市 ※、池田市 ※、吹田市、高槻市、守口市、枚方市 ※、茨木市、八尾市、富田林市、寝屋川市 ※、河内長野市、松原市、大東市 ※、箕面市、柏原市、羽曳野市 ※、門真市、摂津市、藤井寺市、東大阪市、四條畷市 ※、交野市 ※、大阪狭山市、三島郡、南河内郡、泉大津市、和泉市、高石市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉北郡及び泉南郡が対象エリアです。(※一部地域を除く)

現在、乗るたび500円クーポンがもらえる、「GOする!キャンペーン」の実施期間中です。初めて「GO」アプリにご登録、かつ対象エリアで利用すると、3ヶ月連続で乗車するたびに500円クーポンを月間3回まで受け取ることができます。クーポン利用には条件がありますので、詳細はキャンペーンクーポンご利用条件をご確認ください。


まとめ

いかがでしたか?2024年5月から大阪府で日本型ライドシェアの運行がスタートいたしました。また、日本型ライドシェア対象外の地域では、自治体がデマンドタクシーを活用して、地域住民の移動手段の課題を解決する取り組みを行なっていることがわかりました。まだ始まったばかりのサービスなので課題も多数あると思います。利用者がより満足するように改善が繰り返されることを期待します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。他の記事もぜひご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました