日本型ライドシェアドライバーは個人が自由に運行できない、その理由とは。

2024年4月から日本型ライドシェアがスタートしました。そして、ライドシェアドライバーという新しい職種が国内に誕生しました。サービスがスタートしたばかりで運行実績は少ないものの、新しい働き口として国民に注目される可能性もあります。

一方で、スタートしたばかりなサービスなので法整備も厳しい状態です。この記事では、日本型ライドシェアドライバーは個人が自由に運行できない理由についてご紹介いたします。

ライドシェアリングとは?

ライドシェア(Ride Share)とは自動車の相乗りサービスを意味し、他の利用者と座席をシェアして使用する仕組みです。一般ドライバーが自家用車を使用して運送サービスを提供します。

白タクとの違いは?

白タクは、国の許可なく白色ナンバーのまま個人が旅客輸送業を行う違法タクシーです。通常のタクシーは国から営業許可を得て緑色のナンバーをつけているため、区別するために「白タク」と呼ばれるようになりました。発覚すれば、『3年以下の懲役または300万円以下の罰金』の重い罰則が科される可能性があります。それに対してライドシェアは、国から認可を受けた上で行う旅客輸送事業であり、違反行為に当てはまりません。[参考:道路運送法]

日本型ライドシェアとは?

ライドシェアは自動車の相乗りサービスとして世界では急速に普及してきているサービスです。しかし日本では営業許可がない個人が自家用車を使って運転するタクシー(=白タク)は、道路運送法の第78条で原則禁止されています。そして日本では、2024年4月から一部エリア・時間帯において「日本型ライドシェア」の運行が始まっています。お客様の安全・安心を確保する観点から事故防止対策のノウハウを有するタクシー事業者様がライドシェアドライバーの教育および運行管理や自家用車の車両整備管理を行うとともに運送責任を負うこと、またタクシーが不足しやすい地域、時期、時間帯に限り、運行が認められることなどが大きな特長です。

日本型ライドシェアは個人が自由に運行できない?

現状、日本型ライドシェアは個人が自由に運行できません。その理由は、日本型ライドシェアはタクシー事業者が管理の元配車手配を行なっているためです。個人が勝手に始めてしまうと白タク行為として罰則が科される可能性があります。今後、日本型ライドシェアのルールが変わり、タクシー事業者以外にも、例えば個人事業主が運行しても良いとされることがあれば、個人が自由に運行できるようになるでしょう。

<関連記事>

海外のライドシェアは個人が自由に運行できる?

海外では、個人が自由にライドシェアを運行することが一般的です。Uberなどのライドシェアプラットフォームにドライバーを登録すれば、依頼を受けて業務することができます。このように、個人が自家用車を使って運転手として働くことが認められているため、自由な運行が可能です。

<関連記事>

まとめ

いかがでしたか?日本では、現在個人が自由にライドシェアを運行することはできず、タクシー事業者の管理のもとでのみ運行が認められています。これに対して、海外では個人がライドシェアプラットフォームを通じて自由に運行することが可能です。今後の法改正や規制緩和によって、日本でも個人が自由にライドシェアを運行できる日が来るかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。他の記事もぜひご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました