大阪で人気のエリア難波は、ショッピング、エンターテインメント、グルメなど観光スポットが満載です。この記事では、遠方からの訪問者の皆様に向けて、関西国際空港から難波までの移動について、各種交通手段の時間と費用を比較し、さらに2024年4月以降、日本でライドシェアが本格的に普及した場合の料金予想を提供します。移動の計画に役立てていただければ幸いです。
ライドシェアとは
ライドシェアは自動車のシェアリング方法の1つです。ライドシェアは文字通り、Ride(乗る)をShare(共有)することを意味します。いわば「相乗り」と同じ意味です。一般的に「相乗り」というと、タクシーを利用する際に行き先が近い客同士がタクシーをシェアすることを思い浮かべると思いますが、最近流行りのライドシェアは、タクシーだけではなく一般の個人ドライバーとドライブをシェアすることも指します。
ライドシェアは、より多くの人が1台の車両を使って移動することで、燃料費、高速料金、運転のストレスなど、人々の移動コストを削減します。相乗りは、移動を共有することで大気汚染、二酸化炭素排出量、道路の渋滞、駐車スペースの必要性が軽減されるため、より環境に優しくなる側面もあります。
<関連記事>
日本型ライドシェアが2024年4月より運行開始
2023年12⽉20⽇に第3回デジタル⾏財政改⾰会議が実施されました。交通分野の成果の一つに、タクシー・ドライバーの確保のための規制緩和、地域の⾃家⽤⾞・ドライバー活⽤によるライドシェア(タクシー事業者の運⾏管理下での新たな仕組みの創設)、⾃家⽤有償旅客運送制度の改善、タクシー事業者以外の者が⾏うライドシェア事業に係る法律制度についての方針が決まりました。
対策方針
- タクシー・ドライバー確保のための規制緩和(二種免許有無の緩和、地理試験の廃⽌など)
- 供給を補うため地域の⾃家⽤⾞や⼀般ドライバーを活かしたライドシェアサービスを2024年4⽉から開始予定。タクシー事業者の運⾏管理の下で仕組化
- ⾃家⽤有償旅客運送制度を2023年内から改善
- タクシー事業者以外の者がライドシェア事業を⾏うことを位置付ける法律制度について、2024年6⽉に向けて議論
- 供給量増加に向けて、自動運転技術の活用を検討。⾃動運転レベル4の社会実装・事業化に必要な初期投資⽀援の予算措置を開始
- ⾃動⾛⾏⾞両のルールの在り⽅を検討する場を2023年12⽉に設置
- ⾃動運転の⾛⾏に係る審査に必要な⼿続きの透明性・公平性の確保策を検討するための関係省庁の枠組みを構築
なお、2024年4月8日より東京都で日本型ライドシェアの運行が開始されています。
大阪の日本型ライドシェアに関する情報は以下にまとめているので、こちらもご覧ください。
<関連記事>
関西国際空港とは

関西国際空港は、関西で唯一の国際空港として多くの観光客に利用されています。空の玄関としてではなく空港内で楽しむプランもあります。そのひとつが、わくわく関空見学プランです。関係者以外立ち入り禁止となっている保安区域や、機内食工場や給油タンクなど、フライトを支えている各施設を見学できます。
さらに、「りんくうプレミアムアウトレット」、「関空ミナミのれん街」など、ショッピングや飲食施設が充実しており、空港に遊びに行く人も少なくありません。
このように、様々な目的で関西国際空港を利用することができます。
難波とは

大阪の難波は、ショッピング、観光、グルメなど大阪の魅力が詰まったエリアです。その中でも特に訪れてみたいスポットをいくつかご紹介します。
まずは、道頓堀・心斎橋です。道頓堀は、道頓堀川沿いに広がる繁華街で、たこ焼き、ラーメン、カニなどのド派手で巨大な看板が並び、これぞ大阪という景色が広がっています。一方、心斎橋は老舗デパートや高級ブランドショップが立ち並ぶショッピングエリアで、ショッピング好きにはたまらない場所です。

次に、新世界・通天閣です。大阪のシンボルとも言えるタワー「通天閣」があります。新世界は気軽に立ち寄れる飲食店が多く、特に大阪名物である串カツの店が多数並んでいます。大阪の庶民的な雰囲気を味わいたい方にはおすすめのスポットです。
関西国際空港から難波までのおすすめ移動手段・時間・料金相場
ここからは関西国際空港から難波までのおすすめ移動手段とそれぞれの想定到着時間・料金相場についてご紹介いたします。※料金は都度運営側で改定が入る可能性があります。参考情報として詳細は各交通機関のウェブサイトをご確認ください。
南海電鉄
南海電鉄を利用する場合は「Rapi:t」や「Airport Express」を利用すると便利です。
「Rapi:t」は乗車時間約38分で難波まで到着します。運賃は、レギュラーシートで大人1,130円、小児570円。さらにスーパーシートを選べば大人1,340円、小児770円で利用できます。スーパーシートは座席が広く、静かな空間でリラックスしながら移動できます。
「Airport Express」は乗車時間が約44分と少し長めですが、運賃が920円とリーズナブルです。
どちらの電車も、関西国際空港から大阪の中心部へ直通で行くことができ、乗り換えの手間を省けます。また、電車内では無料のWi-Fiも利用でき、移動時間を有効に使うことができます。
南海電鉄で移動する場合、移動コストが安く済み、かつ所要時間も短く済むメリットがあります。しかし、座席を確保できるかどうかの懸念点があります。
JR
JRを利用する場合は「関空特急Haruka」と「関空快速」が便利な選択肢となります。
「関空特急Haruka」は特急列車で、約50分という乗車時間で難波まで到着します。運賃は2,030円となります。無料のWi-Fiも利用でき、移動時間を有効に使うことができます。
「関空快速」は、乗車時間が約1時間と少し長めですが、運賃が1,060円とリーズナブルです。
JRで移動する場合、移動コストが安く済むメリットがあります。しかし、荷物が多い場合は移動が大変になる懸念点があります。
空港リムジンバス
空港リムジンバスを利用する場合、乗車時間は約48分で、運賃は1,050円となります。
空港リムジンバスで移動する場合、移動コストが安く済むメリットがあります。しかし、運行スケジュールによっては、待ち時間の発生や座席を確保できるかどうかの懸念点があります。
タクシー
関西国際空港から難波までおよそ45.1kmあります。料金は17,800円、時間は70分程度です。料金の計算方法は、料金の計算方法は、大阪タクシー協会の普通車1.3km 600円、以降260m 100円加算を基準にしています。詳しくはこちらをご覧ください。
タクシーで移動する場合、移動がスムーズかつ楽というメリットがあります。ただし、料金が高い点、タクシーが手配できるかなどの懸念があります。
ライドシェアが利用できた場合の料金予想
世界のライドシェアサービスでは、需要期に合わせたダイナミックプライシングが採用されている場合があります。日本のライドシェアがどのような料金体系になるか不透明ですが、一般的にタクシー・ハイヤーよりも2~3割安くなると言われています。この場合、関西国際空港から難波までのタクシー料金が17,800円の場合、約14,300円になることが予想されます。
ライドシェアの利用料金に関して気になる方は、こちらの記事もお勧めです。
<関連記事>
まとめ
今回ご紹介した移動手段をまとめると以下の表となります。旅行プランに合わせて適切な移動手段を利用することをお勧めします。※料金やダイヤなど変更になる場合があるので参考値としてください。
移動手段 | 移動時間目安 | 料金目安 | メリット | デメリット |
南海電鉄(Rapi:t) | 約38分(乗車時間) | 1,130円 | ・移動コストが安い ・所要時間短い | 座席を確保できるかどうか |
JR(関空特急Haruka) | 約50分(乗車時間) | 2,030円 | 移動コストが安い | 荷物が多い場合は移動が大変 |
空港リムジンバス | 約48分(乗車時間) | 1,050円 | 移動コストが安い | ・待ち時間の発生 ・座席を確保できるかどうか |
タクシー | 約70分 | 約17,800円 | 移動が楽 | ・移動コスト高い ・手配できるかどうか |
ライドシェア | 約70分 | 約14,300円 | ・移動が楽 ・タクシーよりも割安 | ・移動コスト高い ・手配できるかどうか |
関西国際空港から難波までの移動手段の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。他の記事もぜひご覧ください!
コメント