日本型ライドシェアは、2024年4月8日に東京エリアの開始を皮切りにタクシーの供給不足が顕在化している各地域にも今後展開されます。スタート時、運行する時間帯はタクシーが不足している時間帯に限定されていますが、日本型ライドシェアがタクシー需要不足を補う手段として有効と判断された場合は、運行の時間帯や対象エリアの拡大など、身近な移動手段の一つになる可能性があります。
ところが、日本型ライドシェアサービス開始のタイミングにおいて、配車予約をしたが利用きない事象が発生しております。このコラムでは、どのようなケースで日本型ライドシェアが利用できなくなるのかを簡単にまとめました。今後利用する際の参考にしていただければ幸いです。
ライドシェアとは
ライドシェアは自動車のシェアリング方法の1つです。ライドシェアは文字通り、Ride(乗る)をShare(共有)することを意味します。いわば「相乗り」と同じ意味です。一般的に「相乗り」というと、タクシーを利用する際に行き先が近い客同士がタクシーをシェアすることを思い浮かべると思いますが、最近流行りのライドシェアは、タクシーだけではなく一般の個人ドライバーとドライブをシェアすることも指します。
ライドシェアは、より多くの人が1台の車両を使って移動することで、燃料費、高速料金、運転のストレスなど、人々の移動コストを削減します。相乗りは、移動を共有することで大気汚染、二酸化炭素排出量、道路の渋滞、駐車スペースの必要性が軽減されるため、より環境に優しくなる側面もあります。
<関連記事>
日本型ライドシェアが2024年4月より運行開始
2023年12⽉20⽇に第3回デジタル⾏財政改⾰会議が実施されました。交通分野の成果の一つに、タクシー・ドライバーの確保のための規制緩和、地域の⾃家⽤⾞・ドライバー活⽤によるライドシェア(タクシー事業者の運⾏管理下での新たな仕組みの創設)、⾃家⽤有償旅客運送制度の改善、タクシー事業者以外の者が⾏うライドシェア事業に係る法律制度についての方針が決まりました。
対策方針
- タクシー・ドライバー確保のための規制緩和(二種免許有無の緩和、地理試験の廃⽌など)
- 供給を補うため地域の⾃家⽤⾞や⼀般ドライバーを活かしたライドシェアサービスを2024年4⽉から開始予定。タクシー事業者の運⾏管理の下で仕組化
- ⾃家⽤有償旅客運送制度を2023年内から改善
- タクシー事業者以外の者がライドシェア事業を⾏うことを位置付ける法律制度について、2024年6⽉に向けて議論
- 供給量増加に向けて、自動運転技術の活用を検討。⾃動運転レベル4の社会実装・事業化に必要な初期投資⽀援の予算措置を開始
- ⾃動⾛⾏⾞両のルールの在り⽅を検討する場を2023年12⽉に設置
- ⾃動運転の⾛⾏に係る審査に必要な⼿続きの透明性・公平性の確保策を検討するための関係省庁の枠組みを構築
なお、2024年4月8日より東京都で日本型ライドシェアの運行が開始されています。
日本型ライドシェアの予約方法
日本型ライドシェアを利用するためには、タクシー事業と提携している配車アプリから予約する必要があります。ここでは予約可能な配車アプリをご紹介いたします。
Go
まずはアプリのダウンロードと会員登録が必要です。以下画像からアプリダウンロード画面に遷移します。現在、乗るたび500円クーポンがもらえる、「GOする!キャンペーン」の実施期間中です。初めて「GO」アプリにご登録、かつ対象エリアで利用すると、3ヶ月連続で乗車するたびに500円クーポンを月間3回まで受け取ることができます。クーポン利用には条件がありますので、詳細はキャンペーンクーポンご利用条件をご確認ください。
予約フロー
ライドシェア車両は、タクシーが呼びにくい曜日・時間帯のみでマッチングする仕組みとなります。4/8に日本型ライドシェア利用可能エリアでGoアプリを利用したところ以下のように「ライドシェアドライバー稼働中」の表示が出ました。
「タクシー・ライドシェア」を選択し、マッチングした場合は、運賃が予め確定した状態で指定場所・時間で乗ることができます。4月8日時点では、タクシーとライドシェア車両の選択はできないようでした。気になる方はぜひ一度使って見てください。
安心・安全を保つ仕組みについて
まずはドライバー評価確認機能です。日本型ライドシェア車両への手配の際、当該車両のライドシェアドライバーに対する評価が表示される仕組みになるため、乗車前に確認することができます。乗車後にはドライバーに対する評価をつける画面がアプリに表示されます。乗車体験を利用者全員で評価していくことで、ライドシェアの品質を向上させることができます。
次に乗車中の通報機能です。乗車中、アプリ画面にて警察およびタクシー営業所への通報ボタンが表示されます。万が一身の危険を感じるような事象に遭遇した場合は即座にこの機能を利用しましょう。※画面は開発中のため、実際の仕様とは異なる場合があります。
参照:PR TIMES
Uber
4月上旬より日本型ライドシェアのサービス提供を国土交通省が定めた東京、神奈川、愛知、京都のエリアで開始すると発表しました。そして4月8日に、東京エリアでライドシェアサービスが開始しました。早速アプリを利用してみると、日本型ライドシェアの車両は「自家用タクシー」と表示されました。ライドシェア料金は、Uberの初回利用クーポン50%OFF適用外のため、Uber初回利用の方はタクシー利用の方がお得になる場合があります。

Uber 日本型ライドシェア利用
予約フロー
実際に日本型ライドシェアの利用を試みました。予約の前に、「自家用タクシー」の注意事項を確認しました。利用ができない条件や、キャンセル料金について記載されているので、あらかじめ確認しておくことをお勧めします。

Uber ライドシェア注意事項
実際に予約を行います。移動場所を確定したら事前決済に進みます。Uberに登録している決済方法で決済を行います。
決済が終わったらライドシェア車両の到着を待ちます。

Uber ライドシェア車両待ち
この日は、ライドシェア車両が到着しませんでした。その場合は、このようなキャンセル画面が表示されます。決済した料金は全額返金されます。

Uber ライドシェアキャンセル
安心・安全を保つ仕組みについて
Uberのアプリでは、Uberがグローバルで展開しているライドシェアサービスの運用知見を踏襲し、乗客およびドライバーの安全確保のため、アプリ上の様々な機能を通じて予防と対策を実施しております。
- 家族や友人などの信頼できる連絡先を設定し、乗車状況をリアルタイムで共有する機能
- 利用中に不自然な停車やルート変更を検知し、Uberから乗客に安全確認メッセージを送信する機能
- ドライバーおよび乗客を評価する機能
- 乗車中に問題が発生した場合、アプリの緊急通報ボタンから警察に通報できる機能
これらの機能を活用して、安心・安全にライドシェアサービスを利用しましょう。
参照:PR TIMES
日本型ライドシェアが利用できない理由

上述したとおりUberで予約を試みたところ利用できない体験をしました。それでは、日本型ライドシェアが利用できない理由はどういうものがあるのでしょうか。仮説も踏まえてご紹介します。
そもそも利用できない状況にある
日本型ライドシェアが利用できない配車サービス
日本型ライドシェアを予約するためには、日本型ライドシェアを運営しているタクシー事業者と連携している配車サービスを利用する必要があります。上述のUberやGoは利用することはできますが、DiDiは利用することができません。(2024年4月時点)
あらかじめ利用できるサービスはどれなのかを把握しておく必要があります。
認可が降りていないエリア
以下に該当する対象エリアについては、順次運行スタートしております。今後対象エリアは増加する予定ですが、自治体が発表していないエリアにおいては日本型ライドシェアは利用できないと認識しておいた方が良いでしょう。
4月解禁エリア | 車両不足の曜日と時間帯 | 不足車両数 |
東京都:23区、武蔵野市、三鷹市 | 月~金:7時台~10時台 | 1780台 |
金、土:16時台~19時台 | 1100台 | |
土:0時台~4時台 | 2540台 | |
日:10時台~13時台 | 270台 | |
神奈川県:横浜市、川崎市など | 金、土、日:0時台~5時台 | 940台 |
金、土、日:16時台~19時台 | 480台 | |
愛知県:名古屋市、瀬戸市、日進市など | 金 : 16時台~19時台 | 90台 |
土 : 00時台~03時台 | 190台 | |
京都府:京都市、宇治市など | 月水木 : 16時台~19時台 | 200台 |
火~金 : 00時台~04時台 | 200台 | |
金土日 : 16時台~翌5時台 | 490台 |
付け加えると、東京都内も全ての地域で利用できるわけではありません。利用できないエリアで日本型ライドシェアサービスを運用している配車サービスを使うと、ライドシェアの配車予約ができません。自身が配車予約している場所がどこなのか事前に確認する必要があります。
<関連記事>
タクシー不足と認定されていない時間帯
日本型ライドシェアは現時点ではタクシー不足を補うための解決策として許可が降りています。そのため、上記のような調査によってタクシー不足と認定された曜日・時間帯のみ運行が許されています。
利用できる環境だが利用できない
ライドシェア車両の供給が不足している
上述のような、Uberで日本型ライドシェアの予約を試みたが手配できなかったケースが該当します。この理由としては、周辺地域にライドシェアに対応した車両がない、提携しているタクシー事業者が日本型ライドシェアドライバーの採用に苦労している、などが考えられます。一部報道では、ドライバーの応募者は殺到しているものの、実態として供給不足の半分程度からスタートしているという記事も見かけました。
ライドシェアドライバー側の拒否
要請を受けた日本型ライドシェアドライバーが何らかの理由で拒否をした場合も、利用できない理由の一つと考えます。ただ、日本型ライドシェアのサービスが始まったばかりという点と、運行についてはタクシー事業者が管理をしていることから、現時点でこのケースは多くないと考えます。
タクシー優先予約の可能性
Goの配車予約システムは呼び出し車両の選択が「タクシー・ライドシェア」となりました。よって、日本型ライドシェア車両をピンポイントで選択することができません。この場合、配車予約をした場合、品質の観点からタクシーが優先されている可能性もあります。ただし、こちらはGoのWEBサイト等で事実確認が取れませんでしたので、詳細は定かではありません。
まとめ
いかがでしたか?現時点で日本型ライドシェアが利用できない理由は以下があると考えます。
- 日本型ライドシェアが利用できない配車サービスで予約している
- 認可が降りていないエリアで予約している
- タクシー不足と認定されていない時間帯で予約している
- ライドシェア車両の供給が不足している
- ライドシェアドライバー側の拒否
- タクシー優先予約の可能性
興味のある方はこの辺りを意識しながらライドシェアサービスの利用を試みてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。他の記事もぜひご覧ください!
コメント