横浜スタジアム(ハマスタ)はプロ野球「横浜DeNAベイスターズ」のホームタウンとしても有名です。そのほかにも、有名ミュージシャンのコンサートやイベント会場としても利用され、毎年遠方から多くの参加者が訪れます。この記事では、横浜スタジアム(ハマスタ)の最寄り駅や最寄りバス停をご紹介するとともに、横浜駅からバス・電車・タクシーを利用した時のそれぞれの移動時間や料金を比較し、最も便利なアクセス方法をご紹介します。また、2024年4月以降本格的にライドシェアが日本に普及した時の料金予想をご紹介いたします。※日本型ライドシェア料金はタクシー同様とします。
ライドシェアとは
ライドシェアは自動車のシェアリング方法の1つです。ライドシェアは文字通り、Ride(乗る)をShare(共有)することを意味します。いわば「相乗り」と同じ意味です。一般的に「相乗り」というと、タクシーを利用する際に行き先が近い客同士がタクシーをシェアすることを思い浮かべると思いますが、最近流行りのライドシェアは、タクシーだけではなく一般の個人ドライバーとドライブをシェアすることも指します。
ライドシェアは、より多くの人が1台の車両を使って移動することで、燃料費、高速料金、運転のストレスなど、人々の移動コストを削減します。相乗りは、移動を共有することで大気汚染、二酸化炭素排出量、道路の渋滞、駐車スペースの必要性が軽減されるため、より環境に優しくなる側面もあります。
<関連記事>
日本型ライドシェアが2024年4月より運行開始
2023年12⽉20⽇に第3回デジタル⾏財政改⾰会議が実施されました。交通分野の成果の一つに、タクシー・ドライバーの確保のための規制緩和、地域の⾃家⽤⾞・ドライバー活⽤によるライドシェア(タクシー事業者の運⾏管理下での新たな仕組みの創設)、⾃家⽤有償旅客運送制度の改善、タクシー事業者以外の者が⾏うライドシェア事業に係る法律制度についての方針が決まりました。
対策方針
- タクシー・ドライバー確保のための規制緩和(二種免許有無の緩和、地理試験の廃⽌など)
- 供給を補うため地域の⾃家⽤⾞や⼀般ドライバーを活かしたライドシェアサービスを2024年4⽉から開始予定。タクシー事業者の運⾏管理の下で仕組化
- ⾃家⽤有償旅客運送制度を2023年内から改善
- タクシー事業者以外の者がライドシェア事業を⾏うことを位置付ける法律制度について、2024年6⽉に向けて議論
- 供給量増加に向けて、自動運転技術の活用を検討。⾃動運転レベル4の社会実装・事業化に必要な初期投資⽀援の予算措置を開始
- ⾃動⾛⾏⾞両のルールの在り⽅を検討する場を2023年12⽉に設置
- ⾃動運転の⾛⾏に係る審査に必要な⼿続きの透明性・公平性の確保策を検討するための関係省庁の枠組みを構築
なお、2024年4月8日より東京都で日本型ライドシェアの運行が開始されています。
神奈川県の日本型ライドシェアに関する情報は以下の関連記事にまとめておりますのでご覧ください。
<関連記事>
横浜駅について

横浜駅は神奈川県で最も大きな駅で、1日200万人以上が利用していると言われ隣県からもたくさんの人が仕事や観光で利用しています。JR(横須賀線、東海道線、京浜東北・根岸線など)、私鉄、地下鉄など多くの路線を利用することができます。
駅周辺には、百貨店やファッションビルなどが多数あり、また飲食店も豊富です。駅周辺でショッピングや食事が完結するほど充実しています。最新の横浜駅構内の情報はこちらをご覧ください。
少し歩くと港があり、シーバスに乗ることもでき、赤レンガ倉庫など有名な観光スポットに行くことができます。子供が楽しむ場所も充実しており、公園やアンパンマンミュージアムなどを利用して楽しむ家族も多くいます。
横浜スタジアム(ハマスタ)について

横浜スタジアムは、横浜公園内にある日本初の多目的スタジアムで1978年に竣工されました。収容人数は35,411人で、プロ野球開催時は最大34,073人です。プロ野球の開催だけではなく、大規模なコンサートやイベントにも利用されています。横浜市民への一般開放も行っており、野球だけではなく運動会やフットサルで楽しむこともできます。
最寄り駅はJRや地下鉄ブルーラインの関内駅です。最寄りバス停は横浜市営バス [105]元町経由の横浜スタジアム前です。所在地は神奈川県横浜市中区横浜公園です。[地図]
売店は内野スタンド2階通路と外野スタンド1階に設置されています。中でも「みかん氷」が名物となっているので、行く機会があればぜひ食べてみてください。他にも、DeNAが球場運営に関わってからはスタジアムのオリジナルメニューが非常に豊富で、オリジナルのビールや、選手寮で提供しているカレー、餃子などがあります。そして神奈川といえば崎陽軒のシウマイ弁当です。横浜スタジアムでも買うことができます。最新の情報はこちらをご覧ください。
なお、スタジアムには駐車場が用意されていないため、車でお越しの際は周辺の駐車場を利用する必要があります。
余談:横浜優勝について
横浜DeNAベイスターズが勝利を収めたタイミングで、X(旧Twitter)のトレンド上位に「横浜優勝」が登場します。これは横浜DeNAベイスターズファンが一斉にX上で勝利の投稿を行うことで起こる現象です。SNSならではの楽しみ方で、共感を生む素晴らしい取り組みだと思います。もし観戦した試合で横浜DeNAベイスターズが勝利したら#横浜優勝をツイートしてみてください。ちなみに12球団の勝利ツイートは以下のようになっています。
リーグ | チーム名 | 勝利ツイート |
セ・リーグ | 広島東洋カープ | #こいほー |
阪神タイガース | #とらほー | |
横浜DeNAベイスターズ | #横浜優勝 | |
中日ドラゴンズ | #どらほー | |
読売ジャイアンツ | #うさほー | |
東京ヤクルトスワローズ | #すわほー #つばほー | |
パ・リーグ | オリックス・バファローズ | #おりほー #うしほー |
千葉ロッテマリーンズ | #まりほー | |
埼玉西武ライオンズ | #れおほー #ししほー | |
北海道日本ハムファイターズ | #はむほー | |
東北楽天ゴールデンイーグルス | #わしほー | |
福岡ソフトバンクホークス | #たかほー |
横浜駅から横浜スタジアムまでのおすすめ移動手段・時間・料金相場
ここからは横浜駅から横浜スタジアムまでのおすすめ移動手段とそれぞれの想定到着時間・料金相場についてご紹介いたします。※料金は都度運営側で改定が入る可能性があります。参考情報として詳細は各交通機関のウェブサイトをご確認ください。
JR

JRを利用する場合、京浜東北・根岸線と徒歩で横浜スタジアムへ行くことができます。まず、京浜東北・根岸線の大船行きに乗り横浜駅〜関内駅に行きます。関内駅からは徒歩で5分ほどで横浜スタジアムに到着します。JRの乗車時間は約5分、料金は150円です。
この移動手段の場合、移動料金が安いことがメリットです。ただし徒歩での移動時間があるため、荷物が多い時は負担が大きいというデメリットもあります。
地下鉄

地下鉄を利用する場合、横浜市営地下鉄ブルーラインと徒歩で横浜スタジアムへ行くことができます。まず、ブルーラインの湘南台行きに乗り横浜駅〜関内駅に行きます。関内駅からは徒歩で10分ほどで横浜スタジアムに到着します。地下鉄の乗車時間は約5分、料金は210円です。
県内在住でブルーラインをメインに移動する場合はこの移動手段でも良いですが、遠方から横浜へはJRか京急を利用して横浜を目指す方が多いことが予想されます。よって、JRより移動時間も料金も高い地下鉄の利用は、今回おすすめの移動手段にはなりません。
バス

バスで行く場合は、横浜駅前(横浜市営バス [105]元町経由)から横浜スタジアム前の停留所まで移動します。所要時間や約17分です。料金は220円です。
この移動手段の場合、徒歩移動がないため荷物が多い時比較的スムーズに移動することができます。ただし、JRよりも若干料金が高い点と運行本数が少ない(1時間に5本ほど)点がデメリットとなります。
タクシー

横浜駅から横浜スタジアムまで、タクシーで約1900円です。4人で利用した場合は1人500円程度で行くことができます。交通状況にもよりますが、15分程度で横浜スタジアムに到着します。電車よりも割高にはなりますが、乗り換えがなく移動がスムーズなのはメリットです。
本格的なライドシェアが始まった場合の料金予想
世界のライドシェアサービスでは、需要期に合わせたダイナミックプライシングが採用されている場合もあります。日本のライドシェアがどのような料金体系になるか不透明ですが、一般的にタクシー・ハイヤーよりも2~3割安くなると言われています。この場合、横浜駅から横浜スタジアムまでのタクシー料金が1900円の場合、約1520円になることが予想されます。
ライドシェアの利用料金に関して気になる方は、こちらの記事もご覧ください。
<関連記事>
まとめ
今回ご紹介した移動手段をまとめると以下の表となります。旅行プランに合わせて適切な移動手段を利用することをお勧めします。※料金やダイヤなど変更になる場合があるので参考値としてください。
移動手段 | 移動時間目安 | 料金目安 | メリット | デメリット |
JR | 約10分 | 150円 | 料金が安い | 徒歩移動がある |
地下鉄 | 約15分 | 210円 | – | JRよりも不便 |
バス | 約17分 | 220円 | 料金が安い、地上の移動ができる | 電車より時間がかかる、徒歩移動がある |
タクシー | 15分 | 1900円 | 移動がスムーズ | 料金が割高 |
ライドシェア | 15分 | 1520円 | 移動がスムーズ、タクシーより割安 | 料金が割高 |
おすすめの行き方は荷物がない場合は地下鉄の利用、荷物がある場合かつ複数人数で移動する場合はバス(運行時間に間に合わなければライドシェア)を利用するとよさそうです。横浜駅から横浜スタジアム(ハマスタ)までの移動手段の参考になれば幸いです。横浜優勝!
<関連記事>
- 東京駅から東京ドームまでのライドシェア料金を予想してみた
- 新宿駅から東京ドームまでのライドシェア(相乗りタクシー)料金を予想!
- 名古屋駅からバンテリンドームナゴヤまでの行き方とライドシェア(相乗りタクシー)料金予想
- 博多駅からみずほPayPayドーム福岡までの行き方とライドシェア(相乗りタクシー)料金予想
- 横浜駅から横浜BUNTAIまでのアクセスはバス・電車・タクシーでどれがおすすめ?
- 新大阪駅から阪神甲子園球場までのアクセスは電車・バス・タクシーどれがおすすめ?
- 新千歳空港から日ハム新球場(エスコンフィールド)までのライドシェア利用料金を予想してみた
最後まで読んでいただきありがとうございました。他の記事もぜひご覧ください!
コメント