阪神甲子園球場はプロ野球「阪神タイガース」のホームタウンとしても有名です。そのほかにも、高校野球の聖地としても有名で、毎年遠方から多くの観戦者が訪れます。この記事では、阪神甲子園球場の最寄り駅や最寄りバス停をご紹介するとともに、新大阪駅からバス・電車・タクシーを利用した時のそれぞれの移動時間や料金を比較し、最も便利なアクセス方法をご紹介します。また、2024年4月以降本格的にライドシェアが日本に普及した時の料金予想をご紹介いたします。※日本型ライドシェア料金はタクシー同様とします。
新大阪駅とは

新大阪駅は新幹線の発着駅で、日本全国からのアクセスが容易なことから、広域拠点性を重視する企業が多く集まるエリアとなっています。
新大阪駅からは各路線にアクセスすることができ、「大阪城」や「通天閣」をはじめとする大阪の名所、またショッピング施設が充実している「梅田」や「難波」など、人気のある観光地への移動も容易です。
新幹線を利用して阪神甲子園球場に向かう場合は、新大阪駅で下車すると良いでしょう。
阪神甲子園球場とは

阪神甲子園球場は1924年に設立されました。今年で設立100周年になります。野球の試合のほか、今年は100周年の記念イベントも行う予定となっています。収容人数は47,400人です。
最寄駅は阪神本線「甲子園駅」です。最寄りバス停はららぽーと甲子園西や阪神甲子園になります。所在地は兵庫県西宮市甲子園町1-82です。[地図]
阪神甲子園球場はプロ野球「阪神タイガース」のホームタウンで有名です。また、全国高校野球「甲子園」の開催場所としても有名です。ちなみに、全国高校野球「甲子園」開催期間中、その間阪神タイガースは阪神甲子園球場での試合は行いません。これは阪神甲子園球場が、高校野球全国大会の開催を主目的として建設されているから、とのことです。
阪神甲子園球場のプロ野球観戦企画席
座席はホーム、ビジターの一般席以外にも様々な企画席があり、観戦ニーズの多様化を図っています。以下に企画席一覧をご紹介します。※チケット価格は試合日程によって異なります。詳細はこちらをご覧ください。
企画席 | 内容 | 価格 |
LAWSONデッキシート | 1塁・3塁の両アルプス席上段の囲いのあるボックスタイプグループシート。 | 48,000円〜 |
三ツ矢サイダーボックス | 4~5名で利用可能なテーブルのある掘りごたつ形式の座席で靴を脱いで観戦できます。 | 14,800円〜 |
ShipHubペアシート | 座席のクッション性を高めたカウンター付きの2名掛シートです。 | 10,000円〜 |
松谷化学ボックス・松谷化学カウンター | レフト外野席の上段エリアに位置する4名定員(松谷化学カウンター:下段)と6名定員(松谷化学ボックス:上段)のグループボックス席です。 | 14,400円〜 |
見切り席 | ホームランポールやフェンス、スタンドの段差等により投手または捕手が見えにくい、もしくは見えない席です。 | 大人2,100円〜 |
セコム ツイン・トリプルシート | クッション性の高いシートを採用し、出入りがスムーズな2名掛および3名掛の座席です。 | 9,400円〜 |
DTSボックス | 5~6名様のグループで利用できるボックス席です。床は段差のない全面クッションです。 | 25,000円〜 |
ニチレイ・ロジ関西ボックス | テーブルが設置してあるグループボックス席です。高級レザー仕様のシートを使っています。試合終了後はグラウンドレベルでの写真撮影会に参加できます。 | 15,200円〜 |
アルプス楽楽シート | 1塁・3塁アルプス席スタンド内でアップダウンをあまり気にせず、楽に観戦するのに最適な席です。 | 大人2,400円〜 |
遅割 | 甲子園球場開催レギュラーシーズン公式戦のナイトゲームを20時〜観戦できる席です。 | 大人1,000円〜 |
限定企画チケットもある
上述で紹介した企画席の他、時期や枚数限定の企画チケットの販売も行われています。2024年5月に阪神甲子園球場のホームページで確認した限定企画チケットは以下の通りです。
限定企画チケット | 内容 | 価格 | 枚数 |
ボブルヘッド付きチケット | コレクションして楽しめるボブルヘッド付きチケットです。 | 2,900円〜 | 1試合500~800席程度 |
モリトジャパンファミリーシート | 1セット4名のファミリーシートです。4歳~小学生以下の子供2名まで、ラッキーセブンに開催するグラウンド上のイベントに参加できます。 | 8,600円〜 | 1試合23セット限定 |
「docomo LOUNGE」付きチケット | ライト外野席エリア2Fの「docomo LOUNGE KOSHIEN」の利用権とライト外野指定席がセットになったチケットです。 | 3,800円〜 | 1試合130席程度 |
TORACOシート | 女性限定エリアで観戦できるTORACOシートです。観戦者にはTORACOパスケースのプレゼントがあります。 | 開催試合によって異なる | 開催試合によって異なる |
オリジナル応援ハッピ付きチケット | 応援ハッピがもらえるチケットです。中身の見えない袋に入っており、ハッピは全5種類あります。各試合5着限定で選手直筆サインのハッピがあります。 | 3,000円 | 1試合500席程度 |
JCBエキサイトシート | 1塁アルプス席の最前列を対象とした1セット4名〜5名のグループシートです。試合終了後はグラウンドレベルでの写真撮影会が行われます。 | 11,600円〜 | 1試合9組限定(4名セット:6組、5名セット:3組) |
学生優待デー | 中学校、高等学校・高等専門学校、大学院、大学、短大、専門学校に通う学生対象のチケットです。 | 1席1,000円 | ー |
球場の施設紹介
施設についても少し触れたいと思います。
甲子園歴史館
球場の隣には甲子園歴史館があります。高校野球、阪神タイガース、甲子園球場の歴史を楽しむことができます。歴史以外には、ドラフト体験コーナー、甲子園スタジアム見学ツアー、ARを活用したバーチャル空間での甲子園体験などがあります。歴史館側には甲子園球場が完全再現されたバーチャルバッティングセンター「BE-STADIUM」のアクティビティ施設もあります。
気になる方は試合観戦の前に足を運んでみると良いでしょう。
グッズ売り場
阪神甲子園球場には多数のグッズ売り場があります。以下にまとめますので、参考にしてみてください。
エリア | 店名 | 店舗概要 |
駅前店舗 | チームショップアルプス | 阪神甲子園駅前の球団直営グッズショップです。 |
駅前店舗 | ファンショップダグアウト | チームショップアルプスの真向かいに位置する、球団直営グッズショップです。 |
外周店舗 | タイガース1塁ショップ | 球場4・5号門横のグッズショップです。 |
外周店舗 | タイガース3塁ショップ | 球場10号門横のグッズショップです。 |
外周店舗 | タイガースライト22号ショップ | 球場23号門横のグッズショップです。 |
外周店舗 | レフト16号門横スタジアムショップ | レフト16号門横にあるグッズショップです。 |
場内店舗 | タイガース内野2階中央ショップ | 球場7・8号門を入って正面のグッズショップです。 |
場内店舗 | タイガース外野2階中央ショップ | バックスクリーン下のグッズショップです。 |
場内ワゴン | タイガース内野2階1塁ワゴン | 内野2階コンコース1塁側の端にあるグッズショップです。 |
場内ワゴン | タイガース内野2階3塁ワゴン | 内野2階コンコース3塁側の端にあるグッズショップです。 |
場内ワゴン | タイガースアルプス2階1塁ワゴン | アルプス2階コンコース1塁側にあるグッズショップです。 |
場内ワゴン | タイガースアルプス2階3塁ワゴン | アルプス2階コンコース3塁側にあるグッズショップです。 |
場内ワゴン | タイガースライト3階ワゴン | 外野3階コンコースライト側にあるグッズショップです。 |
場内ワゴン | タイガースレフト3階ワゴン | 外野3階コンコースレフト側にあるグッズショップです。 |
場内スピードくじ | タイガーススピードくじ内野2階店舗 | 内野2階コンコースにあるグッズショップです。豪華賞品が当たるタイガースくじもあります。 |
場内スピードくじ | タイガーススピードくじ外野レフト1階店舗 | 外野1階コンコースにあるグッズショップです。豪華賞品が当たるタイガースくじもあります。 |
このように一覧で見ると、至る所で応援グッズなどを入手する環境が整っています。また、スピードくじで運試しができる売り場もあるので、気になる方はチャレンジしてみてください。
グルメ
最後に甲子園グルメをご紹介します。阪神甲子園球場にはたくさんの飲食店が入っており、様々なジャンルの食事を楽しむことができます。店舗が多すぎて全て紹介することはできませんが、ジャンルはご飯(丼もの)、肉系、麺類、粉もの、スナック・つまみ、スイーツ、限定メニューがあります。
限定メニューには、監督・選手考案のグルメのほか、季節限定のメニューや、甲子園100周年限定メニューなどがあります。選択肢が豊富なので、事前にWEBでチェックすることをおすすめします。2024年のグルメについてはこちらをご覧ください。
また、WEBやLINEを通じたモバイルオーダーもできます。詳しくはこちらをご覧ください。
余談:とらほーについて
阪神タイガースが勝利を収めたタイミングで、X(旧Twitter)のトレンド上位に「とらほー」が登場します。これは阪神タイガースファンが一斉にX上で勝利の投稿を行うことで起こる現象です。SNSならではの楽しみ方で、共感を生む素晴らしい取り組みだと思います。もし観戦した試合で阪神タイガースが勝利したら#とらほーをツイートしてみてください。ちなみに12球団の勝利ツイートは以下のようになっています。
リーグ | チーム名 | 勝利ツイート |
セ・リーグ | 広島東洋カープ | #こいほー |
阪神タイガース | #とらほー | |
横浜DeNAベイスターズ | #横浜優勝 | |
中日ドラゴンズ | #どらほー | |
読売ジャイアンツ | #うさほー | |
東京ヤクルトスワローズ | #すわほー #つばほー | |
パ・リーグ | オリックス・バファローズ | #おりほー #うしほー |
千葉ロッテマリーンズ | #まりほー | |
埼玉西武ライオンズ | #れおほー #ししほー | |
北海道日本ハムファイターズ | #はむほー | |
東北楽天ゴールデンイーグルス | #わしほー | |
福岡ソフトバンクホークス | #たかほー |
新大阪駅から阪神甲子園球場までのおすすめ移動手段・時間・料金相場
ここからは新大阪駅から阪神甲子園球場までのおすすめ移動手段とそれぞれの想定到着時間・料金相場についてご紹介いたします。※料金は都度運営側で改定が入る可能性があります。参考情報として詳細は各交通機関のウェブサイトをご確認ください。
電車

電車を利用する場合、御堂筋線と阪神本線と徒歩で阪神甲子園球場へ行くことができます。まず、御堂筋線天王寺行きに乗り新大阪駅〜梅田駅に行きます。梅田駅で下車をし、徒歩で大阪梅田駅まで行きます。そして阪神本線山陽姫路行きに乗り、大阪梅田駅から甲子園駅に行きます。甲子園駅で下車し、徒歩で5分ほどで阪神甲子園球場に到着します。移動時間は約30分、料金は520円です。
この移動手段の場合、移動料金が安いことがメリットです。ただし、乗り換えをするための徒歩移動が発生するため、荷物が多い時は負担が大きいというデメリットもあります。
バス

バスで行く場合は、乗り継ぎを何度も行い甲子園球場を目指すことになります。そのため、所要時間や約2時間ほどかかってしまいます。新大阪駅からの移動においては便利な移動手段とはなりませんでした。
タクシー

新大阪駅から阪神甲子園球場まで、タクシーで約7100円です。4人で利用した場合は1人1,775円程度で行くことができます。交通状況にもよりますが、40分程度で阪神甲子園球場に到着します。電車よりも割高にはなりますが、乗り換えがなく移動がスムーズなのはメリットです。
本格的なライドシェアが始まった場合の料金予想
世界のライドシェアサービスでは、需要期に合わせたダイナミックプライシングが採用されている場合もあります。日本のライドシェアがどのような料金体系になるか不透明ですが、一般的にタクシー・ハイヤーよりも2~3割安くなると言われています。この場合、新大阪駅から阪神甲子園球場までのタクシー料金が7100円の場合、約5680円になることが予想されます。
ライドシェアの利用料金に関して気になる方は、こちらの記事もご覧ください。
<関連記事>
まとめ
今回ご紹介した移動手段をまとめると以下の表となります。旅行プランに合わせて適切な移動手段を利用することをお勧めします。※料金やダイヤなど変更になる場合があるので参考値としてください。
移動手段 | 移動時間目安 | 料金目安 | メリット | デメリット |
電車 | 約30分 | 520円 | 料金が安い | 乗り換え等で徒歩移動がある |
バス | 約120分 | ー | ー | 便利な移動手段とは言えない |
タクシー | 約40分 | 7100円 | 移動がスムーズ | 料金が割高 |
ライドシェア | 約40分 | 5680円 | 移動がスムーズ、タクシーより割安 | 料金が割高 |
おすすめの行き方は電車の利用となります。荷物が多い場合、複数人数で楽に移動したい場合はタクシー(ライドシェア)を利用するとよさそうです。新大阪駅から阪神甲子園球場までの移動手段の参考になれば幸いです。とらほー!
<関連記事>
- 東京駅から東京ドームまでのライドシェア料金を予想してみた
- 新宿駅から東京ドームまでのライドシェア(相乗りタクシー)料金を予想!
- 名古屋駅からバンテリンドームナゴヤまでの行き方とライドシェア(相乗りタクシー)料金予想
- 博多駅からみずほPayPayドーム福岡までの行き方とライドシェア(相乗りタクシー)料金予想
- 横浜駅から横浜スタジアム(ハマスタ)までのアクセスは電車・バス・タクシーどれがおすすめ?
- 新千歳空港から日ハム新球場(エスコンフィールド)までのライドシェア利用料金を予想してみた
最後まで読んでいただきありがとうございました。他の記事もぜひご覧ください!
コメント