Uber Japan株式会社(以下、Uber Japan)は 2024年1月26日(金)、移動の足が不足する地域において開始される、タクシー会社による自家用車・ドライバーを活用した運送サービス(以下、タクシー会社によるライドシェア)の導入支援を2024年4月より開始し、本運送サービスの導入を希望する全国のタクシー会社と協議を始めることを発表しました。
ライドシェアとは
ライドシェアは自動車のシェアリング方法の1つです。ライドシェアは文字通り、Ride(乗る)をShare(共有)することを意味します。いわば「相乗り」と同じ意味です。一般的に「相乗り」というと、タクシーを利用する際に行き先が近い客同士がタクシーをシェアすることを思い浮かべると思いますが、最近流行りのライドシェアは、タクシーだけではなく一般の個人ドライバーとドライブをシェアすることも指します。
ライドシェアは、より多くの人が1台の車両を使って移動することで、燃料費、高速料金、運転のストレスなど、人々の移動コストを削減します。相乗りは、移動を共有することで大気汚染、二酸化炭素排出量、道路の渋滞、駐車スペースの必要性が軽減されるため、より環境に優しくなる側面もあります。
<関連記事>
日本型ライドシェアが2024年4月より運行開始
2023年12⽉20⽇に第3回デジタル⾏財政改⾰会議が実施されました。交通分野の成果の一つに、タクシー・ドライバーの確保のための規制緩和、地域の⾃家⽤⾞・ドライバー活⽤によるライドシェア(タクシー事業者の運⾏管理下での新たな仕組みの創設)、⾃家⽤有償旅客運送制度の改善、タクシー事業者以外の者が⾏うライドシェア事業に係る法律制度についての方針が決まりました。
対策方針
- タクシー・ドライバー確保のための規制緩和(二種免許有無の緩和、地理試験の廃⽌など)
- 供給を補うため地域の⾃家⽤⾞や⼀般ドライバーを活かしたライドシェアサービスを2024年4⽉から開始予定。タクシー事業者の運⾏管理の下で仕組化
- ⾃家⽤有償旅客運送制度を2023年内から改善
- タクシー事業者以外の者がライドシェア事業を⾏うことを位置付ける法律制度について、2024年6⽉に向けて議論
- 供給量増加に向けて、自動運転技術の活用を検討。⾃動運転レベル4の社会実装・事業化に必要な初期投資⽀援の予算措置を開始
- ⾃動⾛⾏⾞両のルールの在り⽅を検討する場を2023年12⽉に設置
- ⾃動運転の⾛⾏に係る審査に必要な⼿続きの透明性・公平性の確保策を検討するための関係省庁の枠組みを構築
なお、2024年4月8日より東京都で日本型ライドシェアの運行が開始されています。
Uberアプリで日本型ライドシェアの利用開始
4月8日に、東京エリアでライドシェアサービスが開始しました。早速アプリを利用してみると、日本型ライドシェアの車両は「自家用タクシー」と表示されました。ライドシェア料金は、Uberの初回利用クーポン50%OFF適用外のため、Uber初回利用の方はタクシー利用の方がお得になる場合があります。

予約フロー
実際に日本型ライドシェアの利用を試みました。予約の前に、「自家用タクシー」の注意事項を確認しました。利用ができない条件や、キャンセル料金について記載されているので、あらかじめ確認しておくことをお勧めします。

実際に予約を行います。移動場所を確定したら事前決済に進みます。Uberに登録している決済方法で決済を行います。

決済が終わったらライドシェア車両の到着を待ちます。

この日は、ライドシェア車両が到着しませんでした。その場合は、このようなキャンセル画面が表示されます。決済した料金は全額返金されます。

Uberとは
Uberは世界中の 10,000 を超える都市の、アクセス可能なすべての場所で利用できます。世界一のシェアを誇るUberには様々な配車・ライドシェアのオプションがあります。提供サービスは各国の地域によって異なります。
ライドシェア市場で世界一の利用者を誇りノウハウが豊富なUberが日本に参画することは、日本のライドシェア市場の成長スピードが急速に高まる期待があります。
Uberのライドシェア乗車オプション
Uberの代表的なライドシェア乗車オプションは以下の通りです。詳細はUberのホームページをご確認ください。
- UberX
- Uber Green
- Uber Rent
- Uber Reserve
- Uber Taxi
- Uber XL
- Uber Comfort
- Uberプレミアム
Uberの2023年サービスアップデートについて
Uberは各国単位でサービスのアップデートを行っております。以下をご覧いただくとわかる通り各国でアップデートの頻度と内容が大きく異なります。
2023年アメリカのUberサービスアップデート
アメリカでは以下のアップデートが行われました。
- 2023年2月22日(現地時間)アプリのアップデート
- ホーム画面刷新
- パーソナライズ改善
- iPhoneで乗車の進行状況を追跡する新しい方法
- 2023年3月7日(現地時間)アプリのアップデート
- Uber Reserve の利用可能範囲の拡大
- 空港ゲートからUber乗車までの道案内
- 徒歩移動所要時間の把握
- 出張サポート
- 2023年3月31日(現地時間)bpとの提携
- 2023年5月3日(現地時間)UberX Share提供エリア拡大
- 2023年10月3日(現地時間)Uber Connectを活用した返品サービス
- 2023年10月26日(現地時間)Waymoの自動運転車両が登場
2023年ドイツのUberサービスアップデート
ドイツでは以下のアップデートが行われました。
- 2023年2月12日(現地時間) 新機能「Uber Reserve」開始
- 2023年2月23日(現地時間)アプリのアップデート
- 2023年3月15日(現地時間)ミュンヘンでタクシー手配を開始
- 2023年4月20日(現地時間)Uber Reserve利用都市追加
- 2023年6月12日(現地時間)Uber Oneの提供エリア拡大
- 2023年6月15日(現地時間)Uber Petの開始
- 2023年6月21日(現地時間)Uberアプリ 公共交通機関の情報と連携
- 2023年6月22日(現地時間)ベルリンでラストマイルオプションの拡大を開始
- 2023年8月28日(現地時間)ミュンヘンでUberタクシー料金固定
- 2023年9月13日(現地時間)ベルリンでラストマイルオプションの拡大を開始
2023年香港のUberサービスアップデート
香港では以下のアップデートが行われました。
- 2023年3月13日(現地時間)Uberタクシーに現金支払いオプションを追加
- 2023年10月4日(現地時間)UberとHKTaxiが提携
- 2023年11月12日(現地時間)UberとAlipayHKが提携
まとめ
いかがでしたか?日本のライドシェア市場は動き出したばかりです。世界で実績のあるUberが日本市場に参画を発表したことは、今後日本のライドシェア成長に大きな期待が見込めます。しかし市場が活性化するための障壁はいくつもあり一筋縄にはいきません。各関係者が歩み寄り一つの目標に向かって進んでいくことを願います。
<関連記事>
- 東京都で日本型ライドシェアが利用可能に!予約方法も解説
- 横浜市、川崎市など神奈川県で日本型ライドシェアが利用可能に!予約方法も解説
- 名古屋市、瀬戸市など愛知県で日本型ライドシェアが利用可能に!予約方法も解説
- 京都市、宇治市など京都府で日本型ライドシェアが利用可能に!予約方法も解説
最後まで読んでいただきありがとうございました。他の記事もぜひご覧ください!
コメント