那覇市の国際通りは沖縄旅行の有名観光スポットの一つです。この記事では、那覇市国際通りの最寄り駅や最寄りバス停をご紹介するとともに、那覇空港からモノレール・バス・タクシーを利用した時のそれぞれの移動時間や料金を比較し、最も便利なアクセス方法をご紹介します。また、2024年4月以降、日本でライドシェアが本格的に普及した場合の料金予想を提供します。これからの旅行計画に役立てていただければ幸いです。
ライドシェアとは
ライドシェアは自動車のシェアリング方法の1つです。ライドシェアは文字通り、Ride(乗る)をShare(共有)することを意味します。いわば「相乗り」と同じ意味です。一般的に「相乗り」というと、タクシーを利用する際に行き先が近い客同士がタクシーをシェアすることを思い浮かべると思いますが、最近流行りのライドシェアは、タクシーだけではなく一般の個人ドライバーとドライブをシェアすることも指します。
ライドシェアは、より多くの人が1台の車両を使って移動することで、燃料費、高速料金、運転のストレスなど、人々の移動コストを削減します。相乗りは、移動を共有することで大気汚染、二酸化炭素排出量、道路の渋滞、駐車スペースの必要性が軽減されるため、より環境に優しくなる側面もあります。
<関連記事>
日本型ライドシェアが2024年4月より運行開始
2023年12⽉20⽇に第3回デジタル⾏財政改⾰会議が実施されました。交通分野の成果の一つに、タクシー・ドライバーの確保のための規制緩和、地域の⾃家⽤⾞・ドライバー活⽤によるライドシェア(タクシー事業者の運⾏管理下での新たな仕組みの創設)、⾃家⽤有償旅客運送制度の改善、タクシー事業者以外の者が⾏うライドシェア事業に係る法律制度についての方針が決まりました。
対策方針
- タクシー・ドライバー確保のための規制緩和(二種免許有無の緩和、地理試験の廃⽌など)
- 供給を補うため地域の⾃家⽤⾞や⼀般ドライバーを活かしたライドシェアサービスを2024年4⽉から開始予定。タクシー事業者の運⾏管理の下で仕組化
- ⾃家⽤有償旅客運送制度を2023年内から改善
- タクシー事業者以外の者がライドシェア事業を⾏うことを位置付ける法律制度について、2024年6⽉に向けて議論
- 供給量増加に向けて、自動運転技術の活用を検討。⾃動運転レベル4の社会実装・事業化に必要な初期投資⽀援の予算措置を開始
- ⾃動⾛⾏⾞両のルールの在り⽅を検討する場を2023年12⽉に設置
- ⾃動運転の⾛⾏に係る審査に必要な⼿続きの透明性・公平性の確保策を検討するための関係省庁の枠組みを構築
なお、2024年4月8日より東京都で日本型ライドシェアの運行が開始されています。
沖縄の日本型ライドシェアに関する情報は以下にまとめているので、こちらもご覧ください。
<関連記事>
那覇空港とは

那覇空港は、沖縄の玄関口です。沖縄本島、県内離島、さらには台湾や韓国など近隣諸外国を空で結ぶ空港です。大型機の離着陸にも対応しています。
那覇空港は、那覇市から西南西に約6kmの位置にあり、那覇市中心部へのアクセスも比較的スムーズです。
那覇市国際通りとは

那覇市の国際通りは、沖縄を象徴する観光地として知られています。約1.6kmにわたるメインストリートは、那覇の中心部に位置しています。お土産店や沖縄料理店などのスポットが多数存在し、充実した時間を過ごすことができます。最寄り駅はゆいレール(モノレール)の県庁前です。最寄りのバス停は県庁北口です。
那覇空港から那覇市国際通りまでのおすすめ移動手段・時間・料金相場
ここからは那覇空港から那覇市国際通りまでのおすすめ移動手段とそれぞれの想定到着時間・料金相場についてご紹介いたします。※料金は都度運営側で改定が入る可能性があります。参考情報として詳細は各交通機関のウェブサイトをご確認ください。
ゆいレール(モノレール)
所要時間は「那覇空港」駅から「県庁前」駅まで乗車時間約13分、その後徒歩約3分で国際通りに到着します。料金は大人270円、6歳~12歳までは子供料金として大人料金の半額となります。
モノレールで移動する場合、移動コストが安く済むメリットがあります。しかし、運行スケジュールに合わせた待ち時間が発生する点、荷物が多いと乗車が大変などの懸念点があります。
時刻表や運賃の詳細はこちらをご覧ください。
バス
所要時間は「国内線旅客ターミナル前」バス停から「県庁北口」バス停まで乗車時間約15分、その後徒歩3分程度で国際通りに到着します。料金は大人240円です。
バスで移動する場合、移動コストが安く済むメリットがあります。しかし、運行スケジュールに合わせた待ち時間が発生する点、荷物が多いと乗車が大変などの懸念点があります。
タクシー
那覇空港から那覇市国際通りまでタクシー料金は1,200円程度、時間は15分程度です。(初乗り1.136km=500円、以降463mおきに100円の加算料金が発生する場合)
タクシーで移動する場合、移動がスムーズかつ楽なメリットがあります。しかし、料金が高い点、タクシーが手配できるかなどの懸念があります。その場合はGoなどのタクシー配車アプリを活用して事前予約するとよいでしょう。
ライドシェアが利用できた場合の料金予想
世界のライドシェアサービスでは、需要期に合わせたダイナミックプライシングが採用されている場合もあります。日本のライドシェアがどのような料金体系になるか不透明ですが、一般的にタクシー・ハイヤーよりも2~3割安くなると言われています。この場合、那覇空港から那覇市国際通りまでのタクシー料金が1,200円の場合、約1,000円になることが予想されます。
ライドシェアの利用料金に関して気になる方は、こちらの記事もお勧めです。
<関連記事>
NearMe(ニアミー)を利用したライドシェア
NearMeは乗車地から空港へ移動するためのタクシーをライドシェアすることができるサービスです。※政府が推進している「日本型ライドシェア」とは異なります。
NearMe Airport:エアポートシャトル
最大9名まで乗ることができるライドシェア(相乗り)サービスです。乗車地から目的地(空港)までのルートをAIで分析し、利用者をピックアップするルートの最適化を行い、目的地に向かいます。
ドライバーはNearMeが提携している運行事業者が行います。
NearMe Limo:エアポート貸切リモ
最大9名まで乗ることができる貸切ハイヤー・タクシー配車サービスです。NearMe Airportとは異なり、荷物の追加料金は発生しません。乗車48時間前まではキャンセル無料です。ドライバーはNearMeが提携している運行事業者が行います。
那覇空港から那覇国際通りまでNearMeを利用する
沖縄県では、那覇市、浦添市、宜野湾市、北谷町、西原町、名護市、大宜味村、東村、国頭村でNearMe Airportを利用することができます。
1週間後に大人2人子供2人で那覇空港から那覇国際通りまで利用する場合の価格がどうなるのか見てみましょう。結果は次のようになりました。

料金は1980円となりました。この料金には早割(7日前予約)が適用された金額です。大人2人子供2人を単純に4人で移動したと考えると、一人当たり500円程度で目的地にたどり着くことができそうです。また、前述したライドシェアの料金予測とほぼ同等の料金となりました。なお乗客が増えた場合はこの金額よりも安くなる可能性があります。
NearMeが気になる方はこちらからアプリをダウンロードしてみてください。[Sponsored]

まとめ
今回ご紹介した移動手段をまとめると以下の表となります。旅行プランに合わせて適切な移動手段を利用することをお勧めします。※料金やダイヤなど変更になる場合があるので参考値としてください。
移動手段 | 移動時間目安 | 料金目安 | メリット | デメリット |
ゆいレール(モノレール) | 約16分(乗車時間) | 270円 | 移動コストが安い | ・運行スケジュールに合わせた待ち時間が発生する点 ・荷物が多いと乗車が大変 |
バス | 約18分(乗車時間) | 240円 | 移動コストが安い | ・運行スケジュールに合わせた待ち時間が発生する点 ・荷物が多いと乗車が大変 |
タクシー | 約15分 | 約1,200円 | ・移動が楽 | ・移動コスト高い ・手配できるかどうか |
ライドシェア | 約15分 | 約1,000円(想定) | ・移動がスムーズかつ楽 ・タクシーよりも割安 | ・移動コスト高い ・手配できるかどうか |
NearMe Airport | 16~25分 | 1,980円(参考) | ・移動がスムーズかつ楽 ・相乗りの人数が増えるとさらに割安 | ・相乗りされる可能性あり |
那覇空港から那覇市国際通りまでの移動手段の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。他の記事もぜひご覧ください!
コメント