2024年4月から解禁される日本型ライドシェアに先駆けて、2024年2月に石川県でライドシェアサービスの運行が開始されました。
本記事では石川県の小松市と加賀市で開始されたライドシェアサービスについてまとめます。
ライドシェアとは
ライドシェアは自動車のシェアリング方法の1つです。ライドシェアは文字通り、Ride(乗る)をShare(共有)することを意味します。いわば「相乗り」と同じ意味です。一般的に「相乗り」というと、タクシーを利用する際に行き先が近い客同士がタクシーをシェアすることを思い浮かべると思いますが、最近流行りのライドシェアは、タクシーだけではなく一般の個人ドライバーとドライブをシェアすることも指します。
ライドシェアは、より多くの人が1台の車両を使って移動することで、燃料費、高速料金、運転のストレスなど、人々の移動コストを削減します。相乗りは、移動を共有することで大気汚染、二酸化炭素排出量、道路の渋滞、駐車スペースの必要性が軽減されるため、より環境に優しくなる側面もあります。
<関連記事>
日本型ライドシェアが2024年4月より運行開始
2023年12⽉20⽇に第3回デジタル⾏財政改⾰会議が実施されました。交通分野の成果の一つに、タクシー・ドライバーの確保のための規制緩和、地域の⾃家⽤⾞・ドライバー活⽤によるライドシェア(タクシー事業者の運⾏管理下での新たな仕組みの創設)、⾃家⽤有償旅客運送制度の改善、タクシー事業者以外の者が⾏うライドシェア事業に係る法律制度についての方針が決まりました。
対策方針
- タクシー・ドライバー確保のための規制緩和(二種免許有無の緩和、地理試験の廃⽌など)
- 供給を補うため地域の⾃家⽤⾞や⼀般ドライバーを活かしたライドシェアサービスを2024年4⽉から開始予定。タクシー事業者の運⾏管理の下で仕組化
- ⾃家⽤有償旅客運送制度を2023年内から改善
- タクシー事業者以外の者がライドシェア事業を⾏うことを位置付ける法律制度について、2024年6⽉に向けて議論
- 供給量増加に向けて、自動運転技術の活用を検討。⾃動運転レベル4の社会実装・事業化に必要な初期投資⽀援の予算措置を開始
- ⾃動⾛⾏⾞両のルールの在り⽅を検討する場を2023年12⽉に設置
- ⾃動運転の⾛⾏に係る審査に必要な⼿続きの透明性・公平性の確保策を検討するための関係省庁の枠組みを構築
なお、2024年4月8日より東京都で日本型ライドシェアの運行が開始されています。
小松市のライドシェアサービス「i-Chan」
ライドシェアサービス開始の背景
日常的に移動に不便さを感じている住民や観光客、新しく開通する北陸新幹線で小松市を訪れた方々の移動の利便性向上に加え、能登半島地震で被災された二次避難者の方々の移動を確保するためにライドシェアサービス「i-Chan」が開始されました。タクシーが不足している夜間の時間帯に自家用車を活用したライドシェアです。
i-Chanの最新の情報は小松市のホームページで確認することができます。
i-Chan運行概要
運行期間
- 2024年2月29日(木)から2024年3月2日(土)
- 2024年3月16日(土)及び2024年3月17日(日)も運行予定。
- 3月22日(金曜日)から毎週木曜日、金曜日、土曜日のみ運行
運行時間
17:00から24:00の間
対象者
- 能登半島地震の二次避難者
- 市民、来訪者
運賃
- 能登半島地震の二次避難者 無料
- 市民及び来訪者 タクシー料金の概ね8割
エリア
小松市内間の移動に限ります。
予約方法
i-Chanのドライバー募集情報
小松市のホームページにてドライバー募集の情報が掲載されております。すでに募集は終了している可能性があるため詳細は小松市までお問い合わせください。
業務内容
自家用車を使用し市民や来訪者の運送業務を行うもの(自家用有償旅客運送)
運送区域
小松市内が出発又は到着となる運送区域
運送時間帯
17:00~24:00の間
募集人員
30人
募集対象
- 2024年3月1日時点で、年齢が21歳以上かつ70歳未満の方
- 普通自動車運転免許取得後3年以上経過しており、過去2年以内に免許停止履歴がない方
※登録後、安全講習を受講していただきます。 - 任意保険(対人対物無制限、同乗者への補償が3000万円以上)に加入の方
※自家用有償旅客運送自動車保険を小松市で加入いたします(上乗せ補償) - スマートフォン又はタブレットをお持ちの方
- 心身ともに健康な方
- 月に4日以上、運行業務に携わっていただける方
- 指定の講座を指定の日時に受講し、修了すること
- 関係法令を順守し、安全運転に努めていただける方
- 反社会的勢力に関係していない方
運行車両
持込の乗用車(軽自動車も可)
ドライバー報酬・手当等
- 運賃の70%
- 燃料費:15円/km
- 夜間手当:500円/回(22時以降)
- 通信費:2,000円/月(年間通じて月平均8日以上乗務された方)
申し込みに必要な書類
- ドライバー登録申込書
- 持込車両の車検証の写し
- 運転免許証の写し(両面)
- 任意保険証書の写し(保険加入者及び補償内容がわかるもの)
- 申込書
応募方法
小松市のホームページをご確認ください。
加賀市のライドシェアサービス「加賀市版ライドシェア」
ライドシェアサービス開始の背景
バスやタクシーの運転手不足などにより、市民や観光客の移動手段が不足している状況の中、2024年3月16日に北陸新幹線加賀温泉駅の開業が予定されております。より多くの観光客・来訪者が予想されることから、移動手段を確保するためにライドシェアサービスの導入を決めました。
2024年3月12日、Uber Japanと石川県加賀市が包括連携協定に調印し、「加賀市版ライドシェア」の本格運行が開始されました。
加賀市版ライドシェア運行概要
運行期間
2024年3月12日~
運行時間
7:00から23:00の間
運賃
南加賀交通圏タクシー運賃の8割、支払いはキャッシュレスのみ対応
利用エリア
- 7:00〜19:00:加賀市内の主要観光地および住宅地
- 19:00〜23:00:加賀市全域
ドライバーについて
加賀市観光交流機構、加賀第一交通による選考・研修を通過した加賀市に住む普通運転免許を保持する住民14名(2024年3月12日時点)。ドライバー報酬は売上の7割。
予約方法
Uberアプリから予約することができます。乗車場所と目的地を入力するとルートと金額が表示されます。試しに加賀市から加賀温泉駅までのルートを検索したところ、以下のような結果が出ました。

ルートが決まったら、配車サービスを選択します。加賀市内であればタクシーと加賀ライドシェアのどちらかを選択することができます。上記画面ではタクシー利用でUberのクーポン50%が適用になっているためタクシー利用の方が安い金額となりました。ライドシェアにもクーポンを適用してもらいたいところです。
まとめ
能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。復興に向けた動きのひとつとして、石川県小松市と加賀市のライドシェアサービスがスタートしました。想定以上の経済効果が生まれ、より復興が促進されることを願っております。
©石川県観光連盟
コメント